新卒就活の志望動機の作り方は?作り方がわからない人へ

就活全般

新卒就活の志望動機の作り方は?作り方がわからない人へ

新卒の就活のときに必ず用意しなければいけないのが志望動機。
この志望動機が上手く作れない、作り方がわからないという声は多く出てきます。

今まで志望動機を書くような経験をしたことがないので、突然作るとなってもスムーズに出てこないのは当たり前のことでもあります。

ここでは志望動機の作り方がわからないという人向けに考え方を整理してみます。

なんとなくいいと思っていても志望動機が浮かばない

なんとなく受けたいと思う会社が決まって、その会社がいいと思っているんだけど、志望動機が浮かばない・・・・。

そういう人は多いはずです。そこまで明確に昔から絶対にこの会社に行きたいと思って頑張ってきたんだ!なんてなる人の方が少なくて、多くの人はなんとなく大学時代を過ごして就活のときになって、どの業界、会社を目指すのがいいのか、どうしたらいいのかと考え出すのです。

そこからなんとなく良さそうな会社を見つけるだけなので、明確な志望動機が作りにくくなってきます。

ただ、なんとなくであってもいいと感じるということは、絶対に理由があるからそう思っているんです。
何の魅力も感じない会社のことをいいと感じることはありません。

なぜその会社がいいのかと思ったのか、これを深堀りして言語化していくということが必要なのです。

本音も含めた志望する理由は?

なぜその会社を志望しているのか。
まず就活用の建前ではなく、本音ベースで深く考えてみることをおすすめします。

就活は形式的な部分もありますので、最後はそれっぽい志望動機を仕上げなければいけないということになりますが、最初から作られた志望動機では、面接のときに浅さがバレてしまいます。

なぜその会社がいいと思ったのか、それは

会社の方針が好きだから
会社の製品が好きだから
自分が活躍できる、成長できるから
将来やりたいことに繋がるから
(本当は給料が高いから)
(仕事が楽だから、安定しているから)

このようなところになるのではないでしょうか。
単純に給料が高そう、とかかっこいいと思ったとか、なんかやってみたいと思ったとか、そういうことから始めてみれば見えてくるものがあります。

細かい話はそこからで、基本的な部分から思考整理していくのです。

ES用、面接用にとってつけたような志望動機を作ることは簡単ですが、それはそのとき用であり、きちんと自分自身が納得できる答えを持っていないと後で後悔することになります。

給料が高いだけではない理由は?

本音で考えた場合に、給料が高いとかはよく出てくるかと思います。
誰でも給料が高い仕事をしたいのは当たり前です。

別の何か軸があれば給料以外に何かを見出すこともありますが、特に見つからない状態だと、すぐに目につく給料というのは出てきますね。

これも給料がいいのは当然として、その企業がいいと思う理由はそれだけではないはずです。

日本で一番給料が高い会社がいいとしたわけではないですよね?それであれば他の理由も本当はあるはずです。

何かが自分の好みに引っかかっているからその企業を選んだということ。その理由を探していきましょう。

仕事が楽、安定という以上の理由は?

仕事が楽そうだからそこに行きたいと思った、会社が安定していそうだからその会社に行きたいと思った。

これも本音ベースでは全うな考えです。学生が新卒として選ぶ会社はなぜかこのような考えはNGのような風潮がありますが、転職をするときに仕事量や安定度で決めるということは普通にあることです。

ただ、新卒の段階で仕事の楽さや安定というのは微妙なところもあります。

まず、仕事が楽かどうかは実際にやってみないとわかりません。楽だと思っているその仕事に自分が配属になるかどうかもわかりません。
本当に楽かどうかがわかりませんし、入社したとしてその後もずっとその仕事ができるとは限りません。

大変すぎる仕事を選ばないのはわかりますが、楽だという基準ははっきりしない上に、リスクが意外と高いものになってしまいます。楽でスキルがつかなくて、だんだんと年齢が上がると苦しくなる等があっては困りますよね。

会社の安定というのも考えとしてはわかります。無名企業よりも一部上場大手の方が安心できるというのも当然です。

そのような意味で安定を検討に入れるのはいいのですが、安定に関してもいつまで安定なのかということはわかりません。

安定のように見えた企業がこの数十年でどんどん変わっていきました。次に自分が働きだしてからもどうなるかはわかりません。

会社が生き残っていたとしても、自分自身がその中で生き残れるのかはわからないのです。自分がいくら頑張っても部署ごとリストラされるかもしれませんし、努力だけでどうにもならないときがくるかもしれません。

安定を理由とするのは一つの基準ですが、それだけが会社を選ぶ絶対基準にはならないはずです。

これも給料等と一緒で、自分がいいと思ったこととして安定はあるということを前提にした上で、他に何かを感じたから選んだはずです。

会社の方針が好きだという理由

会社の方針が好きだということを志望動機につなげるということ。
これは良い方法の一つで、特徴がある会社であれば作りやすいです。

本音でもこの会社は凄いと感じて志望することはありますよね。

こういう考えが出てくるのは、やはり業界トップ企業であったり、何らかの革新的な力を持った企業というものが多いでしょう。

勢いがある会社に惹かれるのは当然のことで、そこで感じたことを掘り起こしていけば、熱意が会社に伝わる志望動機が出来上がります。

企業研究をどんどんして、どれだけその会社が他と比べて凄いのか、どこに魅力を感じたのか、このことを自分の言葉で説明できるようにしておけばいいですね。

会社の製品が好きだという理由

会社の製品が好きだというのも、会社の方針と似たようなものがあります。

それが方針なのか、製品なのかという違いであり、その対象が凄いということには変わりありません。

製品が好きだという場合は、メーカー等で起こりやすいですよね。
なぜ好きなのかをとことん追求していけば自分ならではの動機ができてきます。

家電好き、車好き、食品好き、部品好き、技術好き等追求できるものはたくさんあるはずです。

もともと~が好きで~ということから入っていけば、自己PRと志望動機が上手くつながります。

またそこまでもともと好きなものではなかったとしても、就活を前にして、身近な業界から調べていき、~の製品と~の方針を見て~の理由で興味が出てきました。

と新しく発見したことについて自分なりの言葉で表現していくのもいいと思います。

自分のやりたいこととつなげるということ

自分のやりたいことがあって、そのやりたいことを実現するためにその会社を志望するということ。

これはどの会社でも使えるものになってきますし、自己PRと志望動機が一本の軸でつながるので、話の筋も通り、良いものになります。

もともと何がやりたくで、就活で企業を探して、この企業なら~ができると思った。(これが間違っていたら大変ですのできちんと調べましょう)
やりたくてその業界、その会社に来るのであれば意思の強さが見えますし、企業側からしてもぜひ来てくださいと思えてくるものです。

やりたいことと選んだ会社が多少違っていたとしても、~のようなことをやりたくて企業を探していて~というような視点もあるのかということに気づきました。

とすれば自然な流れができてきます。

志望動機が明確に思い浮かばないと感じても、それは言語化できていないだけで、行きたい企業が選べたということは何かの理由があるもの。

その理由を突き詰めればいいのです。

そのような志望となった根拠は?

志望動機を作る上で、上で示したような本音ベースから発展させるという方法ですが、そこに必ず根拠をつけていくようにしてください。

「なぜそう思ったのか」ということをどんどん深堀りしていくのです。
面接の場においては、どんどんなぜですか?ということを質問されていきます。

会社の方針が好きだったのはなぜなのか
その製品が好きな理由は何なのか
なぜ自分の能力が活かせると思ったのか
なぜやりたいことができると思ったのか

なぜの繰り返しで深い理由を言えるようにして、自分自身が納得できるようにしておけば、面接でどんどん質問が出てきても安心して対応できます。

なんとなくと思っていたことであっても文字に起こすことをやってみると、実は心の奥でそう思っていたんだ、と改めてわかることも出てくるでしょう。

ライバル会社ではない理由を加える

志望動機で大切なものとしてライバル会社ではダメでその会社でなければいけない理由を用意しておくことです。

これはESにまでは書く必要はありませんが、面接で担当によって、「なんでうちなの?他の会社ではダメなの?」と聞かれることも出てくるでしょう。

業界1位であったり、オリジナル製品が強い企業であればいいですが、そうでない場合どうするのか。
人や会社の雰囲気、製品への姿勢等細かい部分を見て差別化していくしかありません。

第一志望の会社以外の会社も当然受けることになりますので、志望動機も差別化していくのは大変なところがあります。数値等で語れないところは雰囲気として見ていくしかないのかなというところがあります。

説明会を受けて~と思ったということで差別化するのもいいかもしれません。

入社後の自分のイメージを加える

入社後どのような仕事がしたいのか、これも直接的にESに書く、自ら志望動機として面接で答えるか、それとも相手型からの質問を待つかというところは、時と場合によるものになりますが、答えられるようにしておきたいものです。

入ってからのビジョンがあるということはそれだけ熱意がある人にも思われます。

このやりたい仕事というのは入社してすぐにやりたい仕事である必要はありません。むしろ、多くのことを経験して将来的に~をしたいというようにやや先のビジョンとして示した方が印象はいいでしょう。

すぐにその仕事をやりたいということは、配属が違ったらどうするのか?ということになってしまいます。

ある程度企業の意向も受け入れつつ、将来目的に向かって頑張るという姿勢がいいのではないでしょうか。

決めた会社をとにかく調べまくる

志望動機については、決めた会社をとにかく調べまくることで見えてくるものがあります。

自己PRと違い、志望動機については調べることによって情報量が増えるので言える内容も変わってきます。

説明会に行って話を聞いたら思わぬ話が出てきて興味を持ったというように手に入った情報によって志望動機が変わってもおかしくありません。

とにかく説明会に行ってみること、また企業ウェブサイトをチェックすること、業界本等をよく読んでみることです。

企業側としても真剣に調べているのと、そうでないのでは出てくる質問が変わってきたりしますし、話していてどの程度本気なのかというのもわかるものです。

調べるのは誰にでもできることですし、努力で内定に少しでも近づけるのであればやらない理由はないですよね。

まとめ

ここでは、志望動機のわからない人に向けての作り方について話をしてきました。

基本的にはもやもやとしているものを本音ベースで言語化していき、そこから作っていくというのが良い結果になるでしょう。

ES、面接のために無理やり作ることも多少は必要ですが、それだけではない本質的な部分、自己PRで話すような自分の性格や希望等ともつながるようなものを見つけていきたいですね。

志望動機は調べれば調べるほど深いものが出てきたりするものです。何もその企業の良いところが言葉として出てこないというのはインプット不足ということも考えられます。

まずは情報をいろいろと頭に入れてみて、その情報を整理してみる、そしてそこに行きたいと思える要素があるのかということをよく考えてみるようにしましょう。

志望動機で迷ってしまい、いまいち納得のできる志望動機が出てこないという場合、以下の就活エージェントに相談してみるというのも考えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました