就活はとても大事。それは当たり前にわかっているんですけど、それでもなぜかモチベーションが上がってこない。
就活を始める前・就活をしている最中と、結構なモチベーションダウンのときは訪れてきます。
このモチベーションを上げる方法ということ調べると、いろいろなサイトでも本当にそれぞれ違うことを言っていたりします。なかなか解決法はわかりません。
就活モチベーションが上手く出てこないとき、一体どうすればいいのでしょうか。
新卒就活は最大の勝負どころ
新卒の就活に関してモチベーションがなかなか出てこない、下がってきたといことはよく起こります。
ですが、大前提として新卒での就活は最大の勝負どころでもあるといえます。人生の勝負どころは人によって異なる部分もありますが、就活に関しては間違いなく大イベントの一つ。
本来であればここで頑張らなければいつ頑張るんだというくらいのイベントなのです。
新卒は社会に就職するのに極めて有利な位置にいます。
なぜかというと、一度就職してしまうと、そこから先は実力社会です。
次に転職したくなったときに求められるのは、それまでに築いてきた実績。仕事ができない人は、どんどん厳しい時代になってしまいます。
また、もともとどのような会社にいて、どのような仕事についていたかということも見られてしまいます。
時間が経てば経つほど未経験であったり、実力が足りない仕事への挑戦はできなくなっていきます。
新卒であれば、まだ仕事をしたことがないのが当たり前なので、仕事上の実力に一切関係なく、就職をすることができるのです。
これは本当に大きいメリットです。
有名企業、人気企業の場合、新卒のチャンスを逃がすともう二度と入ることはできないかもしれません。
新卒にはチャンスが大きく、いかにこの時期にモチベーションを高めて勝負するかが大事なのです。
重要な時期であるということを認識して、自分自身の意識を高めるということも良いと思います。
学歴を超えることができる最大チャンス
大学で第一志望の大学に入れなかったという人、またそこまで勉強をしていなくて、そこまでの大学に入れなかったという人。
そのような人でも学歴を超えて成功することができるのが就職活動です。
どんな有名大学を卒業していても、就職活動で失敗してしまってはどうにもなりません。
挽回のチャンスはゼロはいいませんが、その機会はどんどん少なくなっていきます。
逆にこの就活こそが大逆転のチャンスでもあるのです。
今までの人生がどうであろうとも、本当に自分の理想とする職場で働くことができるのであれば、これからの人生は変わってきます。
または有力企業に入って力をつけて企業を渡り歩くような生活をするというのもいいでしょう。
こうしたことができるのも本当に希望する企業であったり、ある程度の企業に入っているからこそできること。
ここは失敗してはいけないシーンなのです。
モチベーションが下がったからといって、やるべきところでやらなくてもいい、これからの将来を決める超重要シーンをだらけていていいわけがありません。
今まで上手くいかなかったことが多い人ほど、逆転のチャンスは今迫ってきているのです。
上手くできる自信がない
就活といってもなんだか上手くできる自信がない。
自信がないからやる気も出なくなってきてしまう。
上手くできないのは当たり前です。就活は初めてだということが当たり前ですし、自己分析、ES、面接に慣れている人なんて本当に一握りしかいません。
できないのが当たり前で、途中であってもいろいろとダメなことが起こるというのがむしろ当たり前です。
それでも試行錯誤を繰り返していって、誰もが内定を勝ち取っていくものになります。
具体的に選考始まる前だと、あまり実感がない、急に就活と言われてもどうしたらいいか困ってモチベーションも上がらないという人もいるでしょう。
それもまた当たり前です。大学ではほとんど就活に関して事前に対策をしているようなところはありません。突然就活の時期になってどうしようとなるのは自然なのです。
このようなことで悩んでモチベーションも落としてしまう必要性は全くありません。
今そのことに気づいてこの記事を見ているだけでも他の人よりは一歩進んだということがいえるでしょう。
就活仲間をつくってみる
モチベーションを上げる方法、保つための方法として就活仲間をつくってみるというのは良い方法です。
今までの友達とお互い就活についての情報交換を始めてみるのもいいですし、どこかのセミナーであったり、交流会のようなところに顔を出してみるのもいいです。
説明会等では参加者同士の交流があったり、選考でもグループディスカッション等で自然と仲良くなって就活仲間になるということもあります。
仲間がいるのかどうか、これはモチベーション維持に大きく関わってきます。そんな人は強くありませんし、自分一人だけでずっと高いモチベーションを保ち続けて戦っていくということはできません。
仲間がいるからこそ、まわりに負けないように頑張る、こちらも良い報告ができるように頑張ろうというような気持ちも生まれてきます。
とりあえず説明会に参加してみる
企業の説明会ですが、とりあえず参加してみるというのは全然OKなものになります。そのまま続けて面接等がある場所では厳しいかもしれませんが、純粋な説明会であれば、本当は興味がなくても参加してしまって構いません。
就活であったり、その後自分自身が働くということに関してのリアリティーが感じられないからモチベーションも上がらないし、志望動機等も上手く出てこないということがあります。
説明会に行ってみて、初めてなんとなくの雰囲気がわかって、ここに行きたいと熱意が出てくるということがあります。
逆に全く興味が湧かないということがわかれば、それはそれで一つ経験を積んだことになります。
なんでもやってみないとわからないところがあり、説明会でもセミナーでも参加してみることによって自分自身のモチベーションもまた変わってくるのです。
もう一度自己分析をしてみる
モチベーションが下がってきて困っているということがあれば、もう一度自己分析をしてみるのも役に立ちます。
就活の上での自己分析というのもいいですし、そこまで形式ばったものでなくても、自分自身を振り返ってみるのはいいことです。
モチベーションが維持できないのであればなぜ維持できないのかも含めて振り返ってみることです。
これまでに何をやってきて、今後は何をやりたいのか。
何が楽しくて、何はやりたくないのか。
モチベーションが下がる理由は何なのか。
なんとなく気分で動いていたものが文字に落とすことでしっくりくるということがありますし、今後の就活の動き方でであったり、ES、面接に反映させることもできるようになるかもしれません。
就活に関係しなくても、とにかくやる気がないときは一度立ち止まって振り返ってみるということは大事なのです。
やりたいことはないのが当たり前
やりたいことが見つからない、特にやりたいことがなくてモチベーションも上がってこない。
このようなことはないでしょうか。
世の中の就活を見ていると、みんなが今までに凄いことを経験してきて、今後の人生において明確な目標を持って、特定の企業を受けているというようなイメージを持つかもしれません。
ですが、実際にはそんなことはなく、ほとんどの人はやりたいことがなかったり、無理やりやりたいことを作り出して、それっぽく見せているだけです。
そんなに実際に働いたこともない学生が明確にやりたいことが決まっているなんて方がおかしいです。やりたいことが決まっているといっても、それもまた想像上のことだけで実際にやってみたら全然違ったということもたくさん起こるでしょう。
やりたいことがわからないのは、まだ世の中にどんな仕事があるかを知らないだけなんです。説明会に参加したり、面接をたくさん受けてみて、その選考途中で行きたいと思えるものが出てきたり、やはりやめようと思うところも出てきます。
選考される立場でありながら、実際はこちらも相手側を見極めているということです。
やりたいことがあるから、どこかの企業を受けるという人もいれば、どこかの企業を受けているうちにやりたいことが見つかってくるということがあります。
今やりたいことがないのであれば、黙っていても見つかりません。
見つけるためには、ひたすら調べたり、企業を受けまくるしかないのです。
選考に落ちまくってもそれが当たり前
本格的に選考が始まって、ガンガン落とされてしまうと、モチベーションも下がってきてしまいます。
なんとなく、他の人は受かっているのに自分だけが何かが悪くて落ちてしまうというように考えがちです。でも、実際には就活なんて受ける企業は大抵倍率の高い人気企業になりますし、ほとんどの人が落ちて当たり前なんです。
1人で何十社も受けることができるということは、企業側としても何十社に1人しかその人を捕まえることはできないということ。
お互いそのようなもので、落ちるのが当たり前に考えていて大丈夫です。
むしろ落ちまくっているうちに耐性がついてきますし、経験を積むことができて、次の面接での勝率が高くなってきます。
また、合わない会社では自然と実力は発揮できないものです。自分自身としても熱意が本気である会社と、練習で受けているような会社では面接で答えられる内容の深さというのも変わってきて当然です。
第一志望かどうかというより、最終的には相性というものがあり、ちょうど自分にとって一番都合の良い会社からの内定が得られるはずです。
落ちるのが当たり前ということで、余計なモチベーションを落とすことがないように前向きに考えていきましょう。
別の就活ルートも探ってみる
普通の就活をしていても、なかなか理想の企業も見つからないし、選考にも通らない。
そういう人の場合、別の就活ルートを試してみるのもいいと思います。
このサイトで紹介している就活エージェントに相談をする等です。
キャリアチケット等の就活エージェントがあり、直接企業ではなく、間に第三者のエージェントを挟むことによって、いろいろと事前に情報を仕入れたり、ESや面接の練習をすることができるというものです。
自分の方向性に悩んでいたり、選考の通過率がどうも悪くて見直しが必要等と考えている場合、このようなサービスを利用してみるのも良いと思います。
特に費用がかかるというものでもありませんし、絶対にこのサービスで就職をしなければいけないというものでもありません。
多様な選択肢のうちの一つとして、このような就活エージェントサービスを利用する方法もあるということです。
就活をしたくない理由は何かをはっきりさせる
もし就活自体をしなくなくて、モチベーションが上がってこないということがあれば、一度立ち止まって、何故就活をしたくないのかということを整理してみるのがいいでしょう。
それはただ就活のリアリティーが感じられていないからなのか、自分に自信がないから就活をしたくないのか、それとも本当は就活の他にやりたいということがあるのか。
単純なサボりで誰かに押してほしいだけ、面倒だからやらないということなのか、実はよく考えると〇〇の理由があって、などがあるのかもしれません。
なんとなくやる気が出ないでそのまま入ても仕方がありませんし、もしかすると体がリフレッシュを求めているのかもしれません。
自分の中で状況を整理することですっきりしたり、別の方向性が見えてくるということもあります。
就活をしない選択肢もあり?
就活をしないという選択肢が出てきたときに、本当にそれを選んでしまって大丈夫なのでしょうか。
昔と比べると、フリーランスのような生き方も出てきていますし、絶対に就職をしないと生きていけないという時代ではなくなりました。
どうしても他にやりたいということがあるのであれば、それを人に説明できるくらい熱意があるということであればチャレンジしてみることもありかもしれません。若いうちであれば失敗しても何とかなる部分はあります。
ただし、新卒に関しては上でも書いたとおり、就職に関して絶対的に有利だという要素もあります。後からではもう入れない企業、できない仕事というのも出てくるでしょう。
これを覚悟して選べるのかということです。
就職して、一度社会経験を積んで様子を見つつ、別にやりたいことがあれば退職してそちらにシフトするという方法もあります。
今は就活だけがすべてではありませんが、こうした悩みがある場合は、生活していけるのかといった経済面と現実的な方向性も考えて、選ぶようにしていきましょう。
一つ一つを細かいタスクにして考えてまとめてみる
モチベーションが落ちてしまって、なかなか上手くいかない。
いまいち何かぱっとしないという場合、やることの一つ一つを細かくリストアップして、順番にこなしていくというのもいい方法です。
モチベショーンが落ちるには何か理由があるものですし、目標が遠すぎたりして挫折ぎみになってしまうのかもしれません。
一つ一つのやるべきことを書きだして、それを一つずつクリアしていくことで小さい成功体験となり、モチベーションも高まってきます。
また書き出すことで、改めて自分の頭の中を整理することができます。
やるべきことが明らかになって、次にやることのハードルが限りなく低い状態になっていれば後はそれを実行するだけです。
ただ単純に面接、面接と受けていても疲れてしまうこともありますし、自分の中で工夫して整理していくようにしましょう。
まとめ
ここでは、就活モチベーションの上げ方、モチベーションが続かないという悩みに対しての解決法についていくつかあげてみました。
モチベーションといっても、就活のどの段階にいて、どういうことでイマイチになってきているのか、その人の状態やどのような会社を志望しているのか、あるいは就活自体に疑問があるのか等個人によって本当にさまざまなものがあります。
もし何かモチベーションがおかしいと感じるのであれば、一度立ち止まってみて自分なりの原因を振り返ってみるようにしてみてください。
就活は一生続くわけではありませんし、限られた時間の勝負です。
この時期に自分の能力を最大化できるように、いろいろな工夫していきましょう。