企業研究のやり方が全然わからない 企業研究の意味とメリットとは?

企業研究

就活をしていくのであれば企業研究は必須であるといわれています。
でも、具体的に何をすればいいのか?

どのようなことを調べてればおけば役に立つのか。
どこまでの情報を持っておくことが必要なのか等がよくわからなかったりしないでしょうか。

企業研究を急にしろと言われても学生に何ができるの?と思ってしまいます。ここでは具体的に何を考えて、どのようなことを調べておけばいいのかについて紹介していきます。

企業研究は本当に必要なの?

企業研究は本当に必要なのか。何をしたらいいのかもわからないですし、そこまでする必要があるのか等疑問に思うこともあるかもしれません。

そこまで企業のことを調べつくさなくても自分のことを精一杯アピールしてそれを受け入れてくれる会社に行けばいいのではないか?なんて考えもあります。

この企業研究ですが、やっているかどうかによって就活の成果の差につながってきますし、就活で内定を取れるかどうかだけでなく、自分自身のキャリアの方向性であったり、やりがいという面にも関係してきます。

就活は、特に新卒の就活はたった1回しかありません。
企業研究することでたった1回の就活を間違わないようにする重要なものとなるのです。

ミスマッチ防止

企業研究をする目的としてその企業を詳しく知ることで企業側とのミスマッチを避けることができます。

企業に内定するためだけではなく、内定後実際に働くときに何か違う、想像と違ったという話にならないように、事前情報が多ければ多いほどそうしたリスクは回避できます。

昔から入社して3年で3割が辞めるというようなことがいわれています。
今は転職してキャリアアップするのが当たり前の時代になっているとはいえ、その人達が本気でキャリアアップを考えてなのかというと、おそらくそうではなく、入ってみたけど違った、という理由で転職する方が多いのではないでしょうか。

内定を取ることも大事で、まずは内定を取るためにどのようなことができるかを考えなくてはいけませんが、その後のことも考えないと、入ったけれどもすぐに辞めることになってしまいます。

想像していた仕事内容と違ったと入ってから言ってももう遅いのです。
特に、怖いのは企業側が話していた内容が絶対に正しいわけではないというところがあります。

企業側は選考をする立場であるとはいっても、志望者に逃げられてしまってはいけないので、なるべく良い面をアピールしていきます。デメリットも聞かれたら答えますが、そこは無難なものになっているはずです。

本当にその企業で働いたら、どのような感じなのかを把握しておかないとミスマッチということも起こってしまうかもしれません。

志望動機ができる

企業研究を深めていけば、その企業に対しての志望動機ができてきます。

志望企業だから志望動機があって、その企業を調べ始めるのではなく、調べたからこそ志望動機が出てきてその企業に行きたいと思えるようになるのです。

最初から調べてもいないのにその企業のことがわかるなんてことはありません。なんとなく行きたい、そこで働きたいと思うのはその企業を単に表面的に知っているからに過ぎないのです。

きちんと調べなければその企業に入社した人はどのような仕事をしているかなんてわかりませんし、BtoB企業の場合なんて、普通に消費者として生活していた場合は全くわかりません。

企業研究をしていないと、隠れた優良企業に気づかないこともあるかもしれません。

このようにしてできた志望動機は調べなければわからないことが含まれてくるので、他のライバルと比べても差別化ができて、面接官から見ても、この人は熱意があってきちんと調べてきていると評価され、有利になる可能性が高まることでしょう。

自己PRとも結びつく?

企業研究をしているからこそ、出てくる自己PRいうものもあります。

自己PRがこうなったから、それに合う企業を求めるという方法もありますが、企業を調べていくうちに、どのような人を求めているかがわかってきます。

それであれば、その企業の求める人材と比べて自分はどうなのかというような分析ができますし、ESや面接でも求める人材に対するアプローチという意味での自己PRができることになります。

自分だけの自己PRなのか、それとも企業側が求めている、採用したいと考えている人材像までを見た上での自己PRなのか。

これは結構な差になってくるのではないでしょうか。

どのように研究を進めればいいのか?

企業研究が大切だということはわかりました。
でもどのように研究を進めていけばいいのでしょうか。

実際に企業研究といっても、本格的なビジネスレベルの研究までできるのかというと、学生にはなかなか厳しいものがあります。

当然それは面接官もわかっていることですし、学生レベル以上のことは求められていません。他の人が普通にやっていることが普通にできていればOK、それ以上進められればより熱意をアピールできるというようなところでしょうか。

業界研究

まずはその気になる企業もそうですが、業界全体がどうなっているのかというのを知ることが大事です。

どういう内容の仕事で、どのような会社があって、代表的な会社はどこなのか、それぞれの業界順位はどうなっているのか、です。

企業を受ける上で、大体同じ業界の会社をいくつか受けることになるとは思いますが、他社との差別化が上手くできないと、内定をとっても他の会社に行ってしまうのではという印象が出てしまいます。

その会社独自の情報を知るにはまず業界全体とそれぞれの企業がどのような特徴を持っているのかを知ることが大切です。

この業界調査ですが、特別な方法までは必要ありません。業界の情報の本が売っているはずですので、そうしたものを購入して勉強したり、気になるニュースを見る程度でいいでしょう。

給与などの現実面もチェック

その業界の給与水準がどのようになっているのか、個別企業のそれぞれの給与はどうなっているのか。

このような現実面のことも大事です。面接では聞きにくい話になっていますが、このような情報も調べればすぐにわかります。

給与水準が高すぎる、または低すぎるというのはそれなりの理由があることになります。

今は気にしないのかもしれませんが、後々給与水準が低い業界に行くということは苦労します。覚悟の上で臨むのであればいいですし、転職前提であるならばそれもありなのかもしれませんが、人生がかかっている話ですので、このような点もしっかりと考えておくべきです。

個別の会社の研究について

 

全体の業界研究の次は個別の会社の研究です。
個別の会社研究方法にはいろいろな方法はあります。

すべての企業をしていくのは大変ですが、面接が決まった企業に関しては当日困ることのないようにしっかりと情報収集をしていく必要があります。

企業のウェブサイト、資料

一番すぐにできるのが、その企業のウェブサイトを見たり、会社によっては送られるような資料を見ることです。

その会社がこれから受ける志望者に見てほしい情報がそこにつまっています。会社によっては新卒志望者のための専用サイトをオープンしているところもあるでしょう。

ここの情報をしっかりと見ておけば面接のネタに使えるようなことも書いてあるかもしれません。

注意しなければいけないのはあくまでこれは企業側が出している表面的な情報に過ぎないということです。面接のときにはこの情報で足りるかもしれませんが、本当に働いたときにどうかというところまではこの情報ではわかりません。

OB訪問

OB訪問は可能であればやっておいた方がいいでしょう。
リアルな声が聞ける可能性もありますし、もしかするとOB訪問をすること自体が選考のポイント加算につながるかもしれません。

ネットでわかるような情報とは違うリアルな雰囲気がわかるかもしれません。

ただし、難しいのは公式な場としてOBが来ている場合、相手側もそこまでのことは言えないこともあります。内情を知っていてもあまり暴露できないということもあるわけです。

そういうこともありますので、話全体をそのまま信じるというのはまた異なる部分もあるかもしれません。
質問に対して答えないということは一般的にはありませんので、上手く聞きたいことをリストアップしていけばより本音に近づけることでしょう。

そこで得たリアルな感覚をうまく面接でも使えるようにしたいものです。OB訪問をしたというだけで熱意が伝わりやすいですし、資料だけではないネタができれば、それはさらに有利なものとなるでしょう。

インターンシップは強力

インターンシップは本当にできるのであれば経験しておいた方がいいでしょう。志望業界、志望企業でなくても、違う会社でも構いません。

その企業だけではなく、一般的な社会人としての感覚が直接わかるのが最大のメリットです。

一生懸命企業の情報を調べて、頑張っていろいろと質問をしたり、考えをまとめたりしていても、それは学生の感覚であって、実際に働いている人はそんなことを考えたりしない、気になることは全然違うということもあるかもしれません。

働いたことがないのに、働くことの感覚というのはわかりにくいものです。バイトであっても、実際に働いてみないとバイトの感覚なんてわからないでしょう。

インターンシップで働くことによって、自己PRや志望動機であったり、働くことに関しての価値観に変化が出てくるかもしれません。

インターンシップは全員ができるものではありませんので、志望業界、企業や学校での忙しさ等を考えて決めるようにしていきましょう。

福利厚生について

福利厚生は働く人にとっては大切なことです。
年間休日は何日あるのか、土日は休みなのか。

有給は本当にとれるのか。
従業員が利用できる独自のサービスがあるのか。
家賃補助はあるのか。

女性が活躍できる場所はあるのか。
育児を応援してくれる制度があるのか。

こうした点は確認しておいた方がいいものにはなります。
ただなかなかこの点は入ってみないとわからない部分も多いです。
人事の人が問題ないといっても、本当に現場の人は問題がないかどうかはわかりませんし、わかっていてもあえて隠しているということもあります。

微妙なところとして、あまりこの福利厚生の話ばかりを説明会や面接等でするのは好ましくないところもあります。会社に入りたいという熱意をもってきて、仕事内容に興味を持ってやってきて選考を受けているのに、福利厚生ばかりを気にしているのかというようなことで印象はよくありません。

OB訪問等であまり公式ではないようなところでさらっと確認したり、あとはネット上で変な情報が出ていないか等になるのでしょうか。

扱いが非常に難しく、また今の時代、企業が全面的にアピールしている場合を除いて、そこまで企業の福利厚生には期待しない方がいいかもしれません。

会社説明会

会社説明会に参加するのが、企業研究の上ではかなり大きいウェイトを占めるものがあります。

どんなに自分だけで情報を調べたとしても、それは世の中に溢れている表面的な情報でしかありません。

表面的に良いことが書いてあっても、実態は違うということはあります。
また、お客様として利用する分にはよくても、働くという点でみるととても大変でやっていられないということもあります。

良いことが書いてあって、会社としての方向性はよくても働く環境が厳しくて実は従業員環境としてはよくないということもあります。

このあたりの感覚であったり、働いている人の雰囲気はどうなのか。ここを見るには現地に行くしかなく、学生が知る手段としては会社説明会はチャンスです。

やはり会社ごとの雰囲気というのは出るものがあって、どんなに取り繕っても、この会社はブラックな雰囲気がする、従業員が生き生きとしている等はわかるものです。

会社説明会で会社側から力を入れて説明してくるところがあれば、そこがポイントとなることが多く、その情報を整理して面接に臨めば相手側が求めてくるような回答ができるかもしれません。

人事の雰囲気はどうか、他の部署の社員の雰囲気はどうか。
言葉で表すことができない雰囲気を見ることができるのが説明会です。

そこまで興味がないとしても、ちょっとでも気になったらとりあえず行ってみるというのはいいでしょう。

最終的には雰囲気が合うのかどうか

企業研究は重要で、調べれば調べるほどその会社の内容がわかっていきますし、合う合わないということもわかってきます。

ただし最終的にはどうかというところは、直感で決めるしかない、雰囲気で決めるしかない部分はあるかと思います。

いきなり雰囲気だけで決めるのは、優しそうな雰囲気に騙されて入社してからブラックになるとかそういうリスクもあるので避けるようにしましょう。

そうではなく、その企業の情報を調べたり、説明会の雰囲気等も見た上で、最後に行くのかどうかを決めるのは自分の直感しかないということです。

情報的にはよいものがたくさんあって納得しているけど、何かひっかかるものがある。そういうときはやはり何かがあったりするものです。

何か感じるものがあったらメモを残しておいて、後ほどじっくり考えてみるのもいいでしょう。

最終的は相性が良いかどうかは個人個人によって異なりますし、多くの情報と雰囲気から判断するしかありません。

まとめ

ここでは、企業研究のやり方が全然わからないという人向けに、どのような方法があって、どんなことに気をつけた方がいいかということを説明しました。

学生が企業の情報を知るのにできる方法は限られていますし、なかなか真相に迫るような情報は得られにくく、企業サイトや就活サイト、または説明会等を中心に見ていくしかありません。

気になる点等はメモを残し、随時確認して相性の良い企業を探していくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました