正直に話して就活で成功しないという人へ 面接官基準での回答へ

面接対策

正直にESを書いて、正直に面接で話をしているのに全然選考を通過できない、内定が出ないという人。

ウソをついてまで内定を取らなければいけないのか?自分のありのままの姿で就活をしてはいけないのか?

このような悩みが出てくることになります。
ここで参考になるような話がありましたので紹介していきます。

正直すぎる人は内定が取れない

正直に生きてきて、就活でも正直に動いているのに全然内定が取れないという問題。

この問題を解決できるかもしれないものとして、このような気になるツイートがありました。

この人の発言一つだけでは解釈できない部分も多いですし、この人の真意がどこにあるかということはわかりません。

ただ、正直に就活をしていて面接を通過できなかった人が、面接官が客先に連れていっても恥ずかしくないか?という面接官基準に変えることによって通過率が改善したというのは非常に興味深い話です。

その人の実力は全く変わらないにも関わらず、基準をどこにするかだけで就活に大きな影響が出るということです。

現実的にただ正直に就活をして、それで内定が出ないのが出るように変わるのであれば、基準を変えて挑戦したくなりませんか?

正直に言うとはどういうことなのか?

この就活で正直すぎるということ、正直に面接で言うというのはどういうことなのでしょうか。

これも定義の問題があり、実際の現場ではどのような話をしていたのかということはわかりません。

例えば第一志望と聞かれたときに、違います第三志望ですと答えることが正直なことなのか。

受ける会社のことを褒めないで問題点を次々指摘するのが正直なことなのか。

自己PRで自分がダメな人間だということを正直に告白するというのが正直なことなのか。

言うべきところで自分の意見をはっきりというのが正直なことなのか。

自分の長所も短所もはっきりと説明した上で自分を受け入れるかどうかを決めてくれというのが正直なことなのか。

一言で正直と言っても、就活における正直の定義というのは結構幅があるように思います。

中には、そんなことはわざわざ言わなくてもいいでしょうということもありますし、ここはゆずらないで正直に攻めるべきものだということもあるでしょう。

実際に自分はどこまで正直な話をしているのか、話をするつもりなのか。どのように受け答えているのかは考え直してみてもいいでしょう。

ウソでも御社が第一志望と答えるべきなのか?正直に言って内定が取れる?
面接を受けていて困る質問として、弊社の志望度はどれくらいなのですか?というものがあります。 就活マニュアルを見てみると、第一志望と回答しなさいとされているものが多く見えますが、本当に第一志望でもないところを第一志望とウソをついていいの...

ありのままの自分を受け入れてくれる企業を探す

就活ではウソをつく必要はない、ありのままの自分を受け入れてくれる企業を探すということを考えている人。

その考えは一理あるものであり、素晴らしい考えだとは思います。

そもそも現状の日本の就活はそこまで優れているもの、最適化されたものであるとはとてもいえず、騙し合いの就活ゲームのような状態になっているのは事実です。

本当の自己PRをしているわけでもなく、志望動機も作られたものであり、偽りの第一志望を連発。いかに自分が優れた人材かを見せるためのゲームと化しているんです。

優れていると見せること自体は当然のことで全く悪いことではありませんが、結果数年以内にミスマッチで会社を辞める人が続出していますし、想像と違って戦力にならない社員が多く入ってしまうというのもまた事実です。

ありのままの姿で受け入れてくれる企業、そうした選考方法を取ってくれる企業が増えてくれればいいのですが、選考スタイルを決めるのは人事の自由であり、ありのままというような言葉を使う企業はあっても、本当に正直な活動のみで受けいれてくれる企業は少ないように思われます。

社会人になり、仕事での実力が伴ってくると本音ベースで勝負できるところも出てくるのかもしれません。

学生は、仕事上の実績を持たない人がほとんどですので、本当に正直にというのは厳しいように思います。

面接官基準とはどういうことなのか?

ここで面接官基準ということについても考えてみます。

面接官基準とただ面接で正直に話すというのではその内容は異なります。

面接だからそんなに馬鹿正直に言わなくてもいいから、ある程度は繕ってくれという話もあります。

わざわざ面接官に対してマイナスになる話をしたら面接官としても通過させるのは難しくなるので、面接としてふさわしい内容にしてほしいと思うこともあります。

このような面接官として正直に言うのではなく、もう少し上手い言い方をしてほしい、そうでないととても会社に入ってからもやっていけないという考えもあります。

それだけではなく、面接官基準としては、そもそもの話す内容を工夫するというような基準、視点もあるかと思うのです。

自己PRは自己紹介とは違う

自己PRについて自分に正直に全部を話すといっても、そんなことを面接官は求めているのでしょうか?

面接官はあなたの性格全部を知りたいわけではなく、その会社に入って役立つ能力があるのかどうかを知りたいのです。

面接官の基準で考えたときに、単純な自己紹介のような内容ではなく、会社で役立ちそうなことにフォーカスした自己PRに変えるということ、面接官が喜びそうな内容に変えるということができます。

これは面接官が好む内容にウソをつくということではなく、自己PRとして、多くある話ネタの中から面接官が求めているものを選ぶという考えです。

正直という気持ちは変わらなくても、話す内容を選んで、その面接を通過するのにふさわしいものにするということはできるでしょう。

志望動機もただの応募したい気持ちではない

志望動機に関しても、本当に正直にその企業に応募したい気持ちを言うのと、面接官が求めている志望動機は違うものになるでしょう。

完全に正直にというと、有名な企業だから、年収がいいから、福利厚生がいいからなんて話も出てきてしまうかもしれませんが、こうした話は就活面接としてはNGです。

そこまで極端なものでないにしても、面接官としてはただ入りたいための理由を聞きたいのではなく、自己PRと絡めてどのような能力が発揮できるかを志望動機とつなげてほしいと思っているはずです。

また具体的な分野を指定したり、興味思考がどこにあるのかをはっきり伝えることによって熱意、ポテンシャルを示したり、配属したときのイメージを作れる状態にしておきたいものです。

正直に志望動機を言うことが、この面接官の基準、視点とマッチしているという人もいるかもしれません。内容がずれているという人もいるでしょう。
同じ正直にといっても面接官の求めているところとずれている場合、面接官に合わせにいかないと、評価としては良くないものになってしまいます。

採用面接である以上、採用されるための話ができなければ仕方がありません。本当はできるにも関わらずそれを正直にということで言わない時点でミスマッチになってしまうのです。

できれば繕うではなく、視点を変えるという方向へ

「正直に言うと面接を通過することはできない。
そのために上手くウソついて繕って面接を通過できるように努力する。」

できればこのような方法ではなく、視点を変える、面接官基準に沿った話ができるようにするというような方向に行くことが望ましいです。

ウソをついて面接を進めていくというのは心苦しいものがありますし、バレたときのリスクも大きく怖いものです。

そして人間はそこまで冷静にウソをつくことはなかなかできません。面接官側もこの人はあまり正直に話していないなということはわかってしまうものです。

それであればウソをつくということではなく、視点を変えて面接官が好みそうな話に変えるという方が良いでしょう。
最初から余計なことをあえて話す必要はありませんし、いくらウソをつこうと面接官が好む内容であなければ意味がありません。

ウソはつかないにしても、言い方を変えるだけで、その響き、面接官が受け取る印象も大きく変わるというものもあります。

時と場合の方便はあり

正直に面接を受けたいとは基本的に思っていても、時と場合の方便というのはありだと考えます。

ついてはいけないウソをつくのではなく、上手く通過する、物事をやり過ごすための誇張であったり、言い方というのはあるはずです。

これは社会人になってからの営業と同じです。
なんでも顧客に対して話すことが決して良いことであるとは限りません。

顧客に不正を隠すとか、欠陥を伝えないというのはよくないことですが、そうではない余計なことを話す必要はなかったりします。

営業の場合、顧客には気持ちよく注文してほしいものであり、あえて言う必要もなく、不安になる情報を与えて正直だとしても迷惑でしかない内容もあるわけです。

このあたりは今は学生であっても、社会人として常識的な範囲で話をしていくということも必要なことになるでしょう。

(ここまで極端なことは言わなくてもいいとは思います)

ESや原稿が独りよがりでないかをチェックする

ESであったり、面接での話ネタであったり、その内容が独りよがりなものになっていないか。

選考通過率が悪い場合は見直してみた方がいいでしょう。
面接の場合はESのように紙やデータに残るわけではありませんが、事前に話すことを準備したり、実際に面接で何を話したかついて記録することはできます。

これらの内容を見て、その内容は自分は言いたいことかもしれないが、面接官はこの内容を見て本当に素晴らしいと思うのか、この人を採用したいと思うのかということを考えてみます。

そしてライバルの学生がたくさんいる中で、この受け答えをした人を選ぶ理由というのを考えてみましょう。

客観的に見る癖をつけることが大事です。
客観的に見て、自分を採用する理由がないと思った場合、その内容は書き直しすべきものです。

採用されるために、自分を捻じ曲げるのはなく、内容を変えるということ。
すでにこれまでにやってきたことから答えを出すので、できないものはできませんが、見せ方によって、客観的に見ても良いものに変えるということはできる可能性があります。

自信のない人はチェックできるサービスを使う

・ESや面接内容を振り返ってみても、自分ではなんとなくいいと思っていて修正する点が見当たらない。
・あまりよくないなとは思ったけど、これをどう直していいのかわからない。
・どのように変更すればいいのか自信がない。

このように感じている人であれば、自分自身でのチェックではなく、他の人にチェックしてもらえるようなサービスを利用するべきです。

ES等のチェックをしてくれるサービスというのも世の中にはありますし、下で紹介している就活エージェントを利用してみるというのもいいでしょう。

就活エージェントでは第三者が企業との間に入ってくれますので、今まで面接が通らなかったという場合、その原因を特定したり、改善案等のアドバイスを受けられるところもありおすすめです。

第三者に見てもらうということは、それこそが客観的視点でもあります。
客観的に見て非の打ちどころがないものを作っていけば、ESを通過し、面接を突破できる可能性も高まっていきますね。

まとめ

今回は、正直に話して就活で成功しないという人が改善をすることによって選考通過率が上がったという話がありましたので、その話をもとに深堀りしてみました。

実際のその方がどのように改善したのか、その真意はどうだったかについてはわかりませんが、自分自身のESや面接内容を見直すにも参考になる話だったのかなとは思います。

面接官基準、つまり客観的に見て、自分のES、面接内容はどのように見えるのか。これを考えることによって、同じ正直という考えで面接を受けていたとしても違ってくるものがあるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました