わざと曖昧な質問をしてくる面接官への対応はどうすればいい?

面接対策

就活の面接ではある程度は聞かれることを考えてから行くことになるかと思います。

自己PRや志望動機等は絶対にその場ですぐできるものではありませんし、事前に練り上げていくというのは当然ですよね。

ただ面接の中でやっかいなものとして、曖昧な質問が飛んできた場合です。想定外の質問かつ曖昧なときはどうしたらいいのかについて話します。

基本は面接の前に想定問答は作っておくということ

新卒就活の基本としては、面接の前に想定問答は作っておいて、何が来たとしても回答できるおうにしておくべきにはなります。

その場の雰囲気で回答できる質問もあれば、そうでないものもありますし、対策していないと、無理はものは無理だからです。

今では面接の質問というのもパターンがある程度決まっていて、就活の対策マニュアルのようなものを見ると出てきます。

面接が始まる前にマニュアル本等に出てくるような質問については変なものも含めて一通り答えられるようにしておくといいでしょう。

曖昧な質問をわざとしてくる理由は?

面接の場で曖昧な質問をわざとしてくるというのはどのような理由なのでしょうか。

これは面接官の質問力が下手というようなことではなく、完全に意図的に曖昧な内容のもの、すぐに答えにくいようなことを聞いてきています。

その理由として事前に準備できないような頭の回転を求めているということ、またコミュニケーション能力を図るためにわざとよくわからないような質問をしてくるということがあります。

事前に聞かれるようなよくある質問については準備してくると思いますので、そうではなく、学生側が用意していないようなことを言うと、その人の本ねが見えたり、とっさのときにどのように対応するかということが見えたりするものです。

例えば「あなたはどんなことが好きなのか?」というように急に面接で質問されたとしても、はっきり答えようがありません。

どんなことというのは、趣味の話をしているのか、仕事でやりたいことを聞いているのかもわかりません。学校生活の中で好きだったことを聞いているのかもしれません。

このような質問に関しては、基本は曖昧な点を聞き返すようにすることです。お互い話をしていく中でコミュニケーションが生まれて、相手の意図がわかるかもしれません。

学生が想像で適当に答えるのではなく、どういう意図なのかを聞きかえしてくるか、そこまでを含めての質問である可能性もあります。

原則は仕事に絡めた話をすること

面接では何の質問をされるかはわかりませんが、原則としては仕事に絡めた話をするのが望ましいです。

「どのようなことが好きですか?」という問いへの回答としてその質問意図を理解しないで、
「~のゲームが好きです。いつも家ではゲームばかりやっています。」
というのは面接の回答としてはおかしいことになります。

面接官は、「今までどのようなことを頑張ってきていて、会社に入ってからはどのような活躍が期待できますか?」ということを本当は聞きたかったのかもしれません。

学生の趣味なんてはっきりいってどうでもいいですよね。
選考に来ているのに、このズレは発生してしまうとよくありません。

上のはあくまで一例でしかありませんが、実は細かく面接官の意図する内容と答えが違っているということが続くと、評価としては微妙なものになってしまうでしょう。

意図のない雑談かもしれません

仕事のことに基本は絡めていくという一方で、意図のない雑談のための質問をしているということもあります。

「あなたの趣味は何ですか?」これも聞き方によりますが、最初のアイスブレークのところで聞いてきたりする場合は、ただの雑談として、選考に関係ないので、緊張をほぐすためにとりあえず何か話せることからということで話をしているだけかもしれません。

このあたりは空気を読むということで、なかなか難しい面もあります。
多くは面接を始めますという合図があるでしょうし、そこから出てくる内容については、原則仕事に影響することであったり、頭の回転を見られているということ、選考の対象に入っていると考えておいた方がいいでしょう。

意図がわからないのであれば、無理に回答するのではなく、相手に確認することも大事です。

ガチガチの回答ではなく、会話ができるようにしておく

面接への対策として、なんでもガチガチに対応するのはよくありません。

想定問答集を作って、一字一句そのまま回答しているようでは絶対にボロがでます。

今回の曖昧な質問というように、面接は何の質問が来るかはわかりません。パターン化された質問も多いですが、少しだけ意図がずれた質問というのもよくされます。

パターン化したものしか回答できないと、話し方としても不自然になったりするものです。

これをいかに柔軟に話ができるようにするのかということ。
得意な人にとっては特別に意識するようなことなんて何もなく、本当に自然に会話ができてしまいます。

ただ、苦手な人はとことん苦手というもの。
これはひたすら練習をして、経験を積んで慣れていくしかありません。
突然上手くなるのは難しいので、いきなり第一志望を受けるのではなく、いくつか面接を受けて、反省点を振り返って、経験値をためていくしかないでしょう。

面接官とはあくまでコミュニケーションをしているということを忘れないようにしてください。

答えられないものは素直に答えらえないということ

面接の回答で答えられない、答えにくいものに関しては、素直にわかりませんというのも一つの方法です。

質問の意図を確認してみるのもいいでしょう。ぱっと聞いただけでどういうつもりで聞いてきたのかがわからないような質問に無理やり答えることはありません。

また、「勉強不足でわかりません。すみません。」というのも多少はありかもしれません。その単体の質問だけではNGだったとしても面接はあくまで全体評価であり、他の部分がしっかりしていれば、1問2問がわかりませんというくらいは大丈夫でしょう。

ただあまりYES,NOの答えがあるような質問はしてこないですしょうし、知識重視というよりは、あなたはどう思いますか?~について教えてくださいというような話が多くなりますので、全く答えられないということはないはずです。

ときには素直にわかりませんというのもあり。素直さが見えるのもいいです。社会人の折衝であっても、お互いが完璧に理解しているなんてことはありません。

答えるべき質問まで答えられないと、発想力がないと判断されるリスクも出てきます。回答すべきところは抑えられるよう準備しておきたいところです。

曖昧系も定番なものは抑えておく

曖昧な質問。つかみどころがないような質問は新卒の面接では一定のものは出てきたりします。

これは中途と違ってまだ社会人経験がないので、具体的な質問がしようがない、ポテンシャルを図るために、曖昧な質問をせざるを得ないというところがあります。

・あなたを動物に例えるとしたら何になりますか?
・あなたの人生とは一言で言うと何ですか?
・どういうことが嫌いですか?

人生論とかであれば、まだその人の価値観がどうかというところは出てきますので、選考についても関係するかとは思えます。

動物に例えると何か?これは就活マニュアルではもう定番化しているような内容になりますが、質問内容として適切なのかどうかはかなり微妙なものにも思えます。

準備していないと回答することはかなり難しいですし、ほとんどの人はとってつけたようなイメージ回答をするだけです。これで何が確認できるのか。本当にその人の想像力や頭の回転がわかるのかというと疑問に思うところはあります。

ただそれでも出てくる可能性がある定番ものは事前に準備せざるをえません。

見たいのはその答え自体ではない

曖昧な質問をしてくる理由として、そこに求めているものはコミュニケーション力と頭の回転力です。

答え自体の結果は極端な話どうでもいいのです。
動物に例えた結果が犬でも猫でも、象でもキリンでも関係ありません。

動物に例えたらはもはや定番すぎの質問になってしまっていますが、他のふとした質問だともう用意しようがないものも出てきます。

その場をいかに乗り切るのかという点、何を言われてもとりあえずそれっぽいものを返せる訓練は日々しておいた方がいいかもしれません。

コンサル系は本気で回答を求めてくる

コンサルティング会社のような頭脳系の面接をしてくる会社もあります。

このような業態の会社は、コミュニケーション力だけではなく、本気で頭の回転を見てくる可能性が高いです。

曖昧な質問をして答えられないのであれば、その程度の人はいらないということも。

徹底した事前の準備が必要になりますし、それでも当日出てくる意味不明の質問にもその場で対応していかなければいけません。

ある程度は訓練でどうにかはなりますが、最終的にはこのような業界の場合は向き不向きというのも出てくることになるのでしょう。

頑張れば誰もが行けるような業界ではないということ。もし面接が全然合わなくて落ちてばかりだということであれば、実力というよりももう相性の問題で合わなかったと割り切るしかありません。

慌ててしまわないようにするのがポイント

曖昧な質問、よくわからないような質問をされたときに一番ダメなことがあたふたしてしまうことです。

慌てて回答して答えも的を射ていないいい加減なものになってしまいます。

わからない質問にはわからないと答え、また一旦冷静になって、思考を巡らせて自分なりの答えを出してみることです。

別に面接で失敗したからといって、その1問でどうにかなるわけではありません。その場であたふたしてもマイナスイメージがつくだけです。

交渉の場で相手からマイナスな話が出てきたらそれであたふたして終わりではどうしようもありません。

内心はどうであったとしても、余裕のあるそぶりを見せられるくらいにはなっておきましょう。

答えにくい問いは他の応募者も答えにくい

基本的に答えにくい質問に関しては、他の応募者も同じように答えにくいということになります。

面接はあくまで相対評価ですので、この質問に対するいい回答ができなかったと思っても、他の応募者もできていないかもしれませんので、過度に不安になることはありません。

対策本にないような質問をされた場合、その場の頭の回転だけで答えられるような学生がどれだけいるのか。

普通のコミュニケーションで乗り切れるような話題ならいいですが、そうでない場合は上位大学の学生だったとしてもかなり難しいようには思えます。

細かいミスは他の自己PRと熱意で押し通す

曖昧質問、対策のしようがないような質問でのミスで悩むということですが、質問がそれだけで終わるわけではなく、通常の自己PRであったり、志望動機を聞かれることもあるはずです。

細かいミス部分はおいておいて、王道部分の自己PRと志望動機で熱意を示して、内定を取りに行くということは十分に可能です。

基本的に企業は一定能力を持って、後は仕事への熱意・やる気がある人が欲しいというもの。トリッキーな質問に答えられる人が欲しいというわけではありません。

その企業のことを真剣に考えて、研究して志望動機を考えてきた人は面接でも強く、良い評価が与えられるはずです。

まとめ

わざと曖昧な質問をしてくる、つかみどころのないような質問をしてくる面接での対応について説明しました。

基本的には想定される質問内容はすべて事前に準備をしておくということ。まずはここで事前に答えられる知識を増やしておき、あとは柔軟に対応できるかどうかということです。

よくわからない質問をされることもありますが、慌てることはありませんし、意図的に学生を試すためにわからないような質問をしてくることもあります。

とにかく冷静に、相手とコミュニケーションを取りながらその質問意図を探っていくということ。わからないことは聞き返し、それでもわからないものに関しては仕方がありません。

ある程度の質問は割り切って、スムーズに話をつなぎ別の部分でアピールしていくというのもいいでしょう。

就活の面接においては、よくわからないような質問も出てきますが、冷静に構えて、自分なりの回答ができるように工夫していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました